性感染症
当院における
性感染症の診療
主に性行為や類似した行為が原因で発症する感染症を総称して性感染症(STD:Sexually Transmitted Diseases)と言います。この場合、性行為等によって感染者が持つ病原体(細菌、ウイルス、真菌 等)が粘膜や皮膚に接触することで感染します。異性間だけではなく、同性間でも感染します。
診断の結果、いずれかの性感染症への罹患が判明した方で、パートナーがいるといった場合、パートナーも直ちに性感染症の検査・治療を受けていただきます。同時に行わなければ、再び感染するリスクが高くなります。
主な感染症としては次の通りです。
性器クラミジア感染症
性器クラミジア感染症とは
クラミジア・トラコマティスと呼ばれる細菌が原因で発症する性感染症です。原因と思われる性行為から約1~3週間後に発症します。性感染症の中では、一番患者様が多いことでも知られています。
自覚症状が出にくく、長期的に感染している患者様も多くおられます。症状がある場合としては、女性であれば、おりもの増量、不正出血、下腹部の痛み、性交痛などが生じます。さらに放置し続け、細菌が体内の奥へと侵入すると、子宮内膜炎、卵管炎、卵巣炎、骨盤腹膜炎などが発症します。また、卵管炎を発症すると不妊症の原因にもなります。
男性で症状がある場合は、排尿時の痛み、尿道から膿が出る、精巣に腫れや痛みが出るなどといったことが見られます。
検査について
感染しているかを調べる検査として、血液検査、尿または性器からの分泌液を採取する抗原検査を行います。その結果、感染していると診断された場合は速やかに治療が開始されます。
治療について
多くの場合は、薬物療法で抗菌薬(マクロライド系、ニューキノロン系 等)を1週間程の間内服します。服用を終えてから2~3週間後に再検査を受け、検査結果が陰性となれば完治となります。
淋菌感染症
淋菌感染症とは
淋菌と呼ばれる細菌が原因の感染症で、性行為もしくはその類似行為が原因となることが大半です。感染から発症までは数日程度とされています。
症状としては、男性では尿道炎がみられ、排尿時の痛み、尿道からの膿の排出など見られます。女性の場合では、自覚症状が出にくく、軽度なことも多くあるため、放置が続いて感染源になり続けることも見受けられます。症状がある場合は、おりもの異常、排尿時に痛みなどがみられます。それでも治療をせずに放置すると、上行感染が生じて、骨盤内炎症性疾患(PID)を発症してしまったり、不妊の原因になることもあります。
検査について
最初に医師が炎症や膿の有無などを調べます。また検査として、尿検査(尿中の淋菌の有無を調べる)、性器など感染部位からの分泌物を採取する組織検査などが行われます。
治療について
検査については、注射によって抗菌薬(セフォジジム、スペクチノマイシン 等)を投与します。注射薬による治療が難しい場合は、経口による抗菌薬で治療していきます。
トリコモナス膣炎(膣トリコモナス症)
トリコモナス膣炎とは
トリコモナス原虫と呼ばれる病原体が膣内に寄生することで感染し、発症することで炎症等の症状が生じる性感染症です。多くの場合は性行為から5日~1ヵ月程度の期間を経て、発症します。なお性行為以外でも、便器、衣類、浴場、内診といった場所での感染もみられます。
主な症状としては、おりものの増量と異常、膣内のかゆみ、膣壁の赤みなどがみられます。なお感染者の半数程度は自覚症状がないと言われています。また男性も感染します。この場合、精巣や尿道に原虫が寄生します。自覚症状が出にくく、症状がある場合は、尿道の痛みやかゆみなどがみられます。
検査について
トリコモナス膣炎が疑われる場合は、検査を行います。内容としては、膣分泌物を採取し、鏡検を用いてトリコモナス原虫の有無を確認する直接鏡検法などが実施されます。
治療について
治療は薬物療法を行います。多くはメトロニダゾール、チニダゾールといった抗原虫薬の内服、または膣錠が使用されます。
外陰ヘルペス(性器ヘルペス感染症)
外陰ヘルペスとは
単純ヘルペスウイルスに感染することで発症する感染症です。1型(HSV-1)と2型(HSV-2)の2種類あり、性行為によって感染するケースは2型が大半です。
性行為から2~10日間程度の潜伏期間を経て発症に至ります。主な症状としては、外陰部の強い痛みと水疱や潰瘍です。また発熱、鼠径部に腫脹や圧痛がみられます。痛みが強い場合は排尿困難、歩行困難など生じることがあります。なお多くは発症から2~4週間程度で症状は治まります。しかし同ウイルスは体外に排出されず、体内の神経節に潜伏し続けます。その後、何かしらの原因で免疫力が低下すると、同ウイルスは活性化し、外陰ヘルペスが再発してしまいます。その場合は初回の感染時より症状は軽度で、外陰部にいくつかの水疱や潰瘍もみられますが、多くは不快感を覚える程度で治まります。
検査について
診断をつけるために、血液検査や、水疱や潰瘍の組織を一部採取し、ウイルスの有無を調べる検査など行います。
治療について
薬物療法を中心に治療していきます。単純ヘルペスウイルスの増殖を抑える効果があるとされる抗ヘルペスウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビル)を服用します。再発を繰り返す場合は、予防を目的に内服することもあります。
尖圭コンジローマ
尖圭コンジローマとは
ヒトパピローマウイルス(HPV)の6・11型に感染することで発症するのが尖圭コンジローマです。主に元々尖圭コンジローマに罹患している方との性行為により感染し、約3週間~8ヵ月の潜伏期間を経て発症します。
主な症状としては、外陰部や肛門周辺部等にカリフラワー状のイボが発生します。イボができたことによる症状は出にくいとされていますが、中には痛みやかゆみ、出血などの症状がみられる方もおられます。また、発症間もない頃は、しこり、違和感などの症状があり、さらに女性の場合はおりものが増えることもあります。
検査について
前述の通りイボの形が異常であることから、医師の視診だけで診断がつくこともあります。また医師が必要と判断すれば、イボの組織を一部切除して、組織診による確定診断を実施することもあります。
治療について
薬物療法と外科的治療があります。薬物療法では、主にイモミキド5%クリーム(軟膏)を使用します。治療期間は数週間~数ヵ月程度です。外科的治療ではイボの除去を行います。この場合、メスによる切除、電気メスによる焼灼術、炭酸ガスレーザーによる蒸散術、液体窒素を用いる凍結療法などの種類があり、治療としては1回で終了です。
梅毒
梅毒とは
梅毒トレポネーマと呼ばれる細菌による性感染症です。主に梅毒感染者との性行為等によって、粘膜から細菌が侵入することで感染します。感染後1~13週間程度の潜伏期間を経て発症に至ります。なお病気の進行状態によって1~4期に分類されます。それぞれの特徴は次の通りです。
- 第1期
- 感染から3週間~3ヵ月の期間にみられる症状で、性器や肛門、口周り等の部位に硬いしこりがみられるようになります。痛みやかゆみはありませんが、これら部位に潰瘍が現れることがあります。このほか鼠径部のリンパ節が腫れることもあります。なお、これらの症状は何もしなくても数週間程度で治まります。
- 第2期
- 感染してから3ヵ月~3年程度経過してから現れる症状で、梅毒トレポネーマが全身に広がった状態です。全身に「バラしん」と呼ばれる赤い発疹がみられるようになりますが、特に治療をしなかったとしても1ヵ月程度で治まります。それ以外にも、全身のリンパ節の腫れ、頭痛、発熱、倦怠感といった症状もみられます。その後、症状は何もみられない状態が、また続きます。ちなみに多くの患者様は、第2期までに発症に気づいて治療を行うケースが大半です。そのため第3期まで病状が進行するケースはまれです。
- 第3期
- 感染後3~10年程度経過した状態です。第3期ではゴム腫と呼ばれる硬いしこりのようなものが皮膚、骨、筋肉などの部位で生じるようになります。
- 第4期
- 感染してから10年以上が経過した状態です。たくさんの臓器に機能障害がみられます。心臓や血管、神経などの重要な臓器にも異常が現れ、生命にも影響が及ぶような状態です。
検査について
梅毒で見受けられる特殊な症状があるかを確認します。さらに血液検査や培養検査によって確定診断をつけていきます。
治療について
治療はペニシリン系の抗菌薬を使用します。ペニシリンを投与できない場合は、テトラサイクリン系など別の抗菌薬が用いられることもあります。早期に発見し、治療に努めることができれば、治療期間は2~4週間程度です。