• 平間駅より徒歩7
  • 中丸子商店街バス停よりスグ

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ画像

日頃の食事、運動、飲酒、喫煙などの生活習慣が起因となって発症する病気のことを総称して生活習慣病と呼びます。代表的な疾患として、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあります。日本での死因の多くを占めている、がん、脳血管障害、心疾患の原因は、動脈硬化によるものです。そして、その動脈硬化を引き起こすのは、多くの場合で生活習慣病によるものです。

また生活習慣病を発症していなくても、内臓脂肪型肥満で、血中脂質、血糖、血圧の数値が、やや高いという場合でも動脈硬化は促進し、前述した死因の病気を発症するリスクは高くなります。このような状態はメタボリックシンドロームと呼ばれ、メタボリックシンドロームを判定するための健康診断が特定健康診査(特定健診)です。

当院では、生活習慣病の方や予備群の方への治療や予防対策を行っています。生活習慣病やメタボリックシンドロームの状態を放置してしまうと、先に挙げた重篤な疾患の発症につながります。このような状態にならないためにも、健康診断等の結果で数値の異常などの指摘を受けた方は、自覚症状がなくても一度当院をご受診ください。

泌尿器疾患と生活習慣病

また、当院の院長は日本泌尿器科学会専門医・指導医等の資格を持つベテラン泌尿器科専門医でもあります。泌尿器疾患と生活習慣病は様々な接点があり、泌尿器の異常と生活習慣病の両方に着目し、予防していくことで、より患者様の健康をお守りすることができます。いずれか一方で気になる症状がある方はもちろん、特に両方に症状がある方は当院にご相談ください。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは

内臓脂肪型肥満である方は、血中脂質、血糖、血圧の数値が生活習慣病と診断される数値に達しておらず、やや高めという場合であっても、動脈硬化を促進させ、脳血管障害や心臓病などの病気の発症リスクが高くなります。この状態をメタボリックシンドロームと言い、判定基準は以下の通りです。

必須項目

ウエストサイズ(腹囲)を計測し、男性85㎝以上、女性90㎝以上の場合、内臓脂肪面積が100平方cm以上に相当します。この場合は内臓脂肪型肥満の可能性が高いとされ、さらに3つの数値を確認する必要があります。

選択項目

必須項目で内蔵脂肪型肥満の可能性が高い方は、以下の3つの数値も確認し、3項目のうち2項目以上が該当するとなれば、メタボリックシンドロームと判定されます。

血糖
空腹時血糖が110mg/dL以上
血中脂質
トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールは40mg/dL未満
血圧
収縮期血圧(最高血圧)が130mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が85mmHg 以上

糖尿病

糖尿病とは

血液中のブドウ糖濃度を数値化したものが血糖値です。血糖値が慢性的に高いと糖尿病と診断されます。

血糖値は、食事をしたり、甘いジュースを飲むなどすると上昇します。血糖値が高くなった後、ブドウ糖は細胞のエネルギー源となって取り込まれていき、血糖値は元の状態に戻ります。ブドウ糖をエネルギーとして取り込む際に必要とされるのが、膵臓から分泌されるホルモンであるインスリンです。このインスリンが何らかの原因で作用しなくなると、ブドウ糖は細胞に取り込まれずに血液中でダブついてしまいます。そうすると、血糖値は慢性的に上昇し、やがて糖尿病を発症してしまいます。

糖尿病の種類

糖尿病は大きく次の4つのタイプに分類されます。

1型糖尿病

インスリンが分泌される膵臓のβ細胞が、自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態を1型糖尿病と言います。比較的子どもなどの若年層の患者様が多いことから、以前は若年性糖尿病と呼ばれていました。1型糖尿病では体内でインスリンが不足してしまうため、速やかに体外からインスリンを補充する必要があります。

2型糖尿病

日本人の全糖尿病患者様の内、9割以上の方が2型糖尿病と言われています。原因は遺伝的要因の他に、過食・偏食、運動不足、ストレス、肥満などがあります。2型糖尿病の場合は、膵臓が疲弊していることから、インスリンの分泌量が低下する、または効きが悪い状態(インスリン抵抗性)となります。そして血糖値は慢性的に上昇していきます。

その他の特定の機序、疾患によるもの

その他に、遺伝子異常や糖尿病とは別の病気(内分泌疾患、膵外分泌疾患、肝疾患 等)、薬剤の影響などにより、血糖値が上昇したままとなってしまい、糖尿病を発症することがあります。

妊娠糖尿病

妊娠で作られた胎盤から分泌されるホルモンには、インスリンの効きを悪くさせる作用があります。そのため、妊娠時には血糖値が通常の数値よりも高くなることがあります。これを妊娠糖尿病と呼びます。放置してしまうと胎児に影響することがあります。

主な症状について

糖尿病は発症しても最初は自覚症状がほとんどありません。しかし、悪化してくると、喉が異常に渇く、頻尿、全身の倦怠感、急激に体重が減少するなどといった症状がみられるようになります。

合併症に注意

前述の通り、自覚症状が出にくいため、気付かないうちに病状は進行していることが多くあります。高血糖の状態を続けると血管は傷つき、やがて血管障害が起きるようになります。特に、細小血管が集中している網膜、腎臓、末梢血管はダメージを受けやすく、合併症を発症しやすい部位です。そのため、これらの部位に発生する糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は、糖尿病三大合併症と呼ばれています。糖尿病を放置すると、罹患から5年後(糖尿病神経障害)に合併症の症状がみられることがあります。さらに放置し続けてしまうと、失明、人工透析、足の壊疽から切断などに至るケースもあります。

検査について

糖尿病発症の有無は血液検査で調べます。具体的には血糖値とHbA1cの数値をお調べし、糖尿病かを診断していきます。基準につきましては、以下の通りです。

  1. 血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1cの数値:6.5%以上

①と②共に該当すると糖尿病と診断されます。①または②いずれか一方のみが当てはまるのであれば「糖尿病型」と診断され、再検査となります。再検査の結果が、再度「糖尿病型」の場合は、糖尿病であると判定されます。

治療について

治療については、糖尿病のタイプによって異なります。
1型糖尿病の患者様の場合は、不足しているインスリンを注射で補うインスリン療法を行います。
2型糖尿病の患者様は、量は少なくてもインスリンは分泌されている状態なので、食事療法や運動療法といった生活習慣の見直しから開始します。食事療法については、食べ過ぎず、なるべく1日3食規則正しく、栄養バランスのとれた食事に努めていきます。運動はインスリンの働きを高める効果があります。運動の内容としては、ハードなものは必要なく、息がややはずむ程度の有酸素運動(軽度なジョギング、自転車 等)を30分以上、できれば毎日行うとより効果的です。

生活習慣の改善だけでは、血糖のコントロールが困難な場合は薬物療法を行います。患者様の糖尿病のタイプによって使用する薬を使い分けていきます。薬はインスリンの分泌を促進させる薬(スルホニル尿素薬(SU)、グリニド薬 等)、インスリン抵抗性(効きが悪い状態)を改善させる薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬 等)、食後の糖の吸収を遅らせる薬(α-グルコシダーゼ阻害薬)などがあります。なお、お薬でも効果がみられない場合は、1型糖尿病の患者様と同様のインスリン療法を行います。

高血圧

高血圧とは

血管壁に加わる圧を血圧と言います。この血圧が慢性的に基準値を超えて高いと高血圧と診断されます。基準値は、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上とされており、両方とも該当、もしくはどちらか一方に該当すると高血圧となります。

本態性高血圧と二次性高血圧

発症の原因は大きく2つあります。ひとつは本態性高血圧です。これは原因がはっきり特定できないタイプで、高血圧になりやすい体質に加えて、日頃の不摂生が組み合わさって発症しているのではないかと考えられています。また、本態性高血圧に関しては、日本人の全高血圧患者様の8~9割が該当すると言われています。
もうひとつは、二次性高血圧です。こちらは、内分泌疾患や血管疾患などの病気の影響、使用している薬剤(NSAIDs 等)の影響などにより発症する高血圧です。

合併症に注意

高血圧は自覚症状が出にくいという特徴があります。しかし、自覚症状がない間も絶えず血管壁は損傷され続け、動脈硬化を進んでいきます。さらに放置が続くと、血管内部が脆弱化し、血管狭窄や血管閉塞が生じます。血管閉塞が発症した部位によっては、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎臓病(腎硬化症、腎不全)など、重篤な合併症が発症してしまいます。このような状態にならないために、日頃から定期的に血圧を測定し、血圧の値が基準値を逸脱している場合は、一度当院をご受診ください。

治療について

高血圧の治療目的は血圧をコントロールし、合併症を発症させないことです。その際に降圧目標値を設定するわけですが、外来時の血圧測定で75歳未満の患者様は、収縮期血圧が130mmHg未満、拡張期血圧が80mmHg未満を目標にします。また75歳以上の方は、収縮期血圧が140mmHg未満、拡張期血圧が90 mmHg未満を目標とします。

治療に関しては、最初に生活習慣の見直しから始めます。具体的には、食事の塩分接種料を一日6g未満にし、飽和脂肪酸を含む肉類や卵などは避け、不飽和脂肪酸を含む野菜や果物を積極的に摂取していきます。また、喫煙されている方は禁煙することも必要です。
さらに運動も取り入れます。ただし、激しい運動量は逆に血圧を上昇させますので、やや汗ばむ程度の強度でウォーキングや軽度なジョギング、サイクリング等の有酸素運動を30分以上行うのが望ましいです。また、できるだけ毎日行うとより効果的です。また肥満体型の方は心臓への負担が懸念されますので、BMI25未満を目指して減量していきます。

生活習慣の改善だけでは改善が見られない場合は、薬物療法も行っていきます。処方するお薬については、患者様の病状によって異なります。ひとつの薬剤で済む方もいれば、2種類以上の降圧薬が必要という方もおられ、その場合は配合剤で処方いたします。

降圧薬の種類としては、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬、β遮断薬などがあります。なお、降圧剤は必ず医師の指示通りに服用し、血圧が下がったとして自己判断で服用をやめることは避けてください。

脂質異常症

脂質異常症とは

血液中に含まれる脂質を血中脂質と呼びます。脂質には種類がいくつかあり、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態になっている、あるいはHDL(善玉)コレステロールが血液中で必要以上に少ないと脂質異常症と診断されます。

診断をつけるにあたっては血液検査が行われます。診断基準については次の通りです。

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール値が140㎎ ⁄ dl以上
高トリグリセライド(中性脂肪)血症
トリグリセライド値が150㎎ ⁄ dl以上
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロール値が40㎎ ⁄ dl未満

いずれの脂質異常症であったとしても、血管内でコレステロールは蓄積されやすくなって、動脈硬化が進んでしまいます。なお、脂質異常症は自覚症状が出にくいので、健康診断などで指摘を受けても放置してしまう方は少なくないです。その結果、病状が進行し、血管内での血流が悪化する、血管が詰まるなどが起こり、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの合併症を発症してしまいます。そういった状況にならないために、数値の異常の指摘を受けた方は一度当院をご受診ください。

原発性脂質異常症と二次性脂質異常症

発症原因は大きく2つに分類されます。ひとつは原発性脂質異常症と呼ばれ、その人の体質、遺伝子異常によって引き起こされるタイプです。家族性高コレステロール血症などが含まれます。2つ目のタイプは二次性脂質異常症です。このタイプは何らかの病気の発症や薬剤の影響が原因です。原因となる病気としては、糖尿病、甲状腺機能低下症、肝臓病等があります。薬剤については、ステロイドの長期投与などが挙げられます。

治療について

最初は生活習慣の見直しから始めていきます。特に大事なのは食事療法です。高LDLコレステロール血症の患者様は、コレステロールが多く含まれる卵黄、レバー、魚卵、乳製品等の食品や油っこい料理は避けていただきます。また、食物繊維が多いとされる、野菜、きのこ類、海藻類、豆類などは積極的に摂取してください。さらに高トリグリセライド血症の患者様は、お菓子や果物など糖分の多い食べ物やお酒は控えていただきます。

このほか、運動はトリグリセライド(中性脂肪)を下げ、血液中のHDL(善玉)コレステロールを増やす効果があるため、日常生活に取り入れていきます。内容としては、1日30分以上の有酸素運動で、息がやや弾む程度の強度で十分とされており、できるだけ毎日行うとより効果的です。

これらの改善だけでは、LDLコレステロール数値が目標数値まで下がらない場合は薬物療法も行います。薬剤はスタチン系の薬剤を服用していきます。それ以外にも、中性脂肪が肝臓で作られにくくなるフィブラート系製剤などのお薬があります。

高尿酸血症

高尿酸血症とは

血液中に含まれる尿酸の濃度を尿酸値と言います。この尿酸値(血清尿酸値)が7.0mg/dL以上の場合は高尿酸血症と診断されます。

痛風について

痛風の発生原因となる尿酸は、プリン体と呼ばれる物質が体内で分解された際に発生する残りカスです。尿酸は水に溶けにくく、高尿酸血症の状態になると結晶化していきます。この結晶化した尿酸が関節に溜まると、白血球がこれを異物と認識し、攻撃してしまいます。そうなると患部が腫れて激痛に襲われます。これが痛風発作です。この発作は発症後24時間をピークに1週間程度で症状は治まります。ただ尿酸値を下げる治療をしなければ、再発するリスクが高まるほか、その間隔も短くなっていきます。

なお高尿酸血症の状態であっても必ず痛風発作が生じるわけではありません。しかし尿酸値が高い状態で放置され続けると、尿路結石、腎臓障害のほか、動脈硬化を促進させて脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(心筋梗塞 等)等の合併症を発症させてしまう恐れがあります。

原因は3つのタイプに分かれる

原因は大きく3つあります。ひとつ目は尿酸が過剰に作られてしまう尿酸産生過剰型です。このタイプでは、レバー、干物等の尿酸の元になるプリン体を多く含まれる食品の過剰摂取や多量の飲酒、白血病などの造血器疾患、炎症性疾患などが原因として挙げられます。2つ目は尿酸の排泄が低下してしまい体内に尿酸が増えてしまうタイプです。原因としては、遺伝的な要因、腎不全等の腎機能障害、尿崩症や脱水症状などがあります。3つ目は、上記2つの症状が重複している混合タイプになります。こちらは肥満の方によくみられます。

治療について

まずは生活習慣の見直しから始めていきます。具体的には、体内の尿酸を排泄しやすくするために水分をしっかり摂取し、1日の尿量2,000mL以上を目指します。さらに尿酸値を上昇させる飲酒を控える、プリン体を多く含む食品は避けることも大切です。また肥満の方は減量もしていきます。そのためには運動が有効で、息がやや弾むくらいの有酸素運動(軽度なジョギング、自転車 等)を1日30分以上行うと良いとされています。

また尿酸値が高く、医師が必要と判断した方には平行して薬物療法も行っていきます。罹患している高尿酸血症のタイプによって処方される薬が変わります。薬のタイプは尿酸の排泄を促進させる薬(ベンズブロマロン、プロベネシド等)、尿酸の生成を抑制する薬(アロプリノール、フェブキソスタット)等があります。なお痛風発作がその時起きている場合には、これらのお薬は使用せず、必ず症状が収まってから服用を開始します。

また、痛風発作が起きている最中は、関節の炎症や痛みを抑えるための薬物療法を行うことがあります。この場合はコルヒチン、NSAIDs、ステロイド薬などを使用します。

044-431-0802
住友 誠
診療内容 内科 泌尿器科 腎臓内科 小児科 皮膚科 アレルギー科 予防接種 健康診断
〒211-0012
川崎市中原区中丸子589-11
Mメディカルプラザ3F
アクセス
  • 電車:JR南武線「平間駅」徒歩7分
  • バス:武蔵小杉駅より バス4番 川74ないしは川71(川崎駅ラゾーナ広場行または上平間行)で「中丸子商店街」バス停下車すぐ
    【南武沿線道路沿い西側の白と黄色の壁の建物が目印】
  • お車:駐車場あり
土曜日は13:00まで(受付12:30)
  • 土曜日の12:00以降の受付については「時間帯加算料50点」を頂戴いたします。ご了承ください。
  • 2024年4月より金曜日は終日院長診察となります
  • 午前9:00までと午後14:30までは予防接種・健康診断が優先となります
一般診療 日祝
9:00~12:30
院内受付
8:30~12:00
Web受付
9:00~12:00
14:00~17:00
院内受付
14:00~16:30
Web受付
14:15~16:30
  • 予防接種・健康診断は「予約制」(電話予約可)です
予防接種・健診 日祝
8:30~9:00
14:00~14:30

地域医療連携

当クリニックでは患者さんの症状およびニーズに応えるべく、近隣のクリニック・病院だけでなく、
高次機能病院、専門病院と密接な連携をとっています。お気軽にご相談ください。

主な紹介先病院